Webサイト放置が命取り。知らぬ間に起きる「選定漏れ」の恐怖

Webサイト放置が命取り
コンテンツ担当アイリーラボ編集部

公開日:

「今は仕事が溢れているから、これ以上のWeb集客は不要だ」
「うちは昔からの紹介だけで十分回っている」
もし経営者であるあなたがそう考えているなら、この記事は少し耳の痛い話になるかもしれません。

しかし、これだけはお伝えしなければなりません。
「問い合わせが安定している」=「安心」ではありません。
実はあなたの知らないところで、御社になるはずだった仕事が、音もなく競合他社へ流れている可能性があるからです。
今回は、多くの企業が気づかないうちに陥っている「知らぬ間に選定から漏れている」という機会損失について、Webマーケティングのプロの視点から解説します。

目次

    \\ まずは自社サイトの「選定漏れ」状況を確認する //
    Webサイト改善コンサルの詳細を見る

    1. 問い合わせの前に「勝負」はついている

    \\ 自社サイトは検索で“選ばれる状態”になっていますか? //
    SEO・改善コンサルの内容を見る

    「Webサイトなんて、会社概要と住所が載っていればいい」

    そう思っていませんか?

    しかし、現代のビジネスにおいて、顧客の行動プロセスは劇的に変化しました。

    BtoBでも「検索7割」の現実

    かつては営業マンが足で稼ぐのが主流でしたが、今は違います。

    発注担当者や技術者は、問い合わせる前にまず検索します。

    実際に、BtoB製造業のWebサイトへの流入経路を調査すると、広告を出していない場合でも、その7割以上がGoogleやYahoo!などの「検索エンジン」経由です。

    つまり、顧客は御社に電話をかける「前」に、Webサイトを見て勝手に判断を下しています。

    • 「情報が古くて不安だ」
    • 「技術力が伝わってこない」
    • 「他社の方が詳しく載っている」

    こう判断された瞬間、御社は候補リストから削除されます。

    断りの連絡など来ません。ただ静かに、競合のサイトへ移動するだけです。

    こちらが気づかないうちに「選定対象外」になっているのです。

    2. 機会損失の正体。「今すぐ客(顕在層)」を逃していませんか?

    「機会損失」と言っても、その中身は大きく2つに分けられます。

    1. 潜在層(そのうち客):まだ課題に気づいていない層への訴求不足
    2. 顕在層(今すぐ客):具体的な課題を持ち、解決策を探している層の取りこぼし

    「新規の売上は不要」という企業にとって、1の潜在層への種まき不足は、すぐに致命傷にはなりません。

    しかし、問題なのは2の「顕在層」を逃しているケースです。

    ニーズがあるのに出会えていない

    「顕在層」とは、例えば「〇〇部品の試作を特急で頼みたい」といった明確なニーズを持っている顧客です。

    彼らは今まさに発注先を探しています。

    もし、御社がその技術を持っているにもかかわらず、Webサイトの「キーワード選定」や「コンテンツ」が適切でないために彼らに見つけてもらえていないとしたら?

    それは「不要な営業」ではなく、「本来得られるはずだった利益の喪失」です。

    まず直すべきは、この顕在層に対するアプローチのズレです。

    アイリーラボのワンポイント・アドバイス
    多くの企業が、自社の業種名(例:「板金加工」)などの「ビッグキーワード」だけで検索対策をしがちです。しかし、これでは競合が多く、具体的なニーズを持つ「顕在層」には届きにくいのが現実です。
    【ロングテール戦略】を意識しましょう。
    顕在層は、より具体的な言葉で検索します。
    ビッグキーワード(潜在・準顕在):「板金」
    スモールキーワード(顕在):「板金 試作 短納期」「ダイカスト製品 板金化
    まず狙うべきは、購買意欲の高いこの「スモールキーワード」です。

    自社の強みと顧客のニーズが合致するキーワードを選定することが、選定漏れを防ぐ第一歩です。

    \\ 顕在層を逃さないサイト設計をしたい方へ //
    Webマーケティング戦略構築を見る

    3. 「新規不要」でも放置できない3つの理由

    顕在層の取りこぼし以外にも、Webサイトを整えておくべき理由があります。

    それはWebサイトが、今の売上を守る「防波堤」になるからです。

    「新規は不要」と思っていても、実は今の売上すら危うくなる時代が来ています。

    ① 紹介案件でも「裏取り」される

    紹介だけで仕事が回っている場合でも、油断はできません。

    紹介を受けた担当者は、社内で決裁を通すために必ずWebサイトを確認します(裏取り)

    その際、Webサイトの情報が薄いと、

    • 「上司を説得できる材料がない」
    • 「本当にこの会社で大丈夫か?」

    と思われ、「Webサイトがしっかりしている競合他社」と比較検討され、ひっくり返されるリスクがあります。

    既存の紹介ルートすら、Webサイトが弱いと守れない時代なのです。

    ② 競合は「弱点」を突いてくる

    競合他社は、御社のWebサイトを見ています。

    「ここはWebに力を入れていない(=デジタルに弱い)」と見なすと、そこを弱点として攻め込んできます。

    御社がアナログな営業に頼っている間に、競合はWebを使って御社の既存顧客層に有益な情報を配信し、シェアを奪いに来ているのです。

    「今の売上を維持したい」──その願いすら、Webサイト放置によって叶わなくなる可能性があります。

    ③ 人材も「選定落ち」している

    最大の機会損失は「採用」です。

    一般的なBtoB企業のWebサイト閲覧はPCが主流ですが、求職者は違います。

    彼らはプライベートな時間に、隅々までスマホでWebサイトをチェックします。

    • スマホに対応していない
    • 社員の顔が見えない
    • デザインが10年以上前

    こうしたサイトを見た求職者は、「この会社に将来性はない」と判断します。

    優秀な人材ほど、Webサイトの質で企業を選別しています。

    人材が採れなければ、事業の継続すら困難になります。

    \\ 現状のWebサイト、今の売上を“守れる状態”ですか? //
    Webサイト改善コンサルを見る

    4. まず直すべきは「顕在層」へのアプローチ

    では、具体的にどうすれば良いのでしょうか?

    まずは「顕在層(今すぐ客)」の足切りを防ぐために、以下の2点を見直してください。

    ① 顧客の「検索キーワード」から逆算する

    前述の通り、顧客は「自社の課題」を解決する言葉で検索します。

    自社のWebサイトに、顧客が検索しそうな具体的なキーワード(加工技術名、解決できる課題、地域名など)が含まれているか確認してください。

    ② 「何ができるか」を解決策として伝える

    トップページに「設備一覧」だけを並べていませんか?

    顕在層が知りたいのは、その設備で「自分の課題がどう解決するか」です。

    • × 単なる設備一覧の羅列
    • その設備で「どんな品質・納期・コスト」が実現できるか

    「主語」を自社から顧客へ変えるだけで、反応は大きく変わります。

    強みをわかりやすく言語化し、一瞬で「相談する価値がある」と思わせることが重要です。

    アイリーラボのワンポイント・アドバイス
    多くのBtoBサイトでやりがちな失敗が、訪問者にいきなり「お問い合わせ(商談)」という高いハードルを求めてしまうことです。
    【CVポイントの階段設計】を意識しましょう。
    ハードル高:お問い合わせ、見積もり依頼
    ハードル中:サンプル請求、デモ利用
    ハードル低:お役立ち資料ダウンロード、事例集
    まだ検討段階の顧客には「資料ダウンロード」などの低い階段を用意することで、見込み客との接点を取りこぼさずに済みます。

    まとめ

    Webサイトへの投資は、単なる「売上アップ」のためだけではありません。

    これからの時代、今ある売上を守り、企業としての信頼を維持するための「リスク管理」でもあります。

    「うちは大丈夫かな?」

    「もしかして、知らないうちに損をしているかも?」

    少しでもそう感じた方は、一度客観的な視点でWebサイトを診断してみませんか?

    現状のWebサイトが「選定基準」を満たしているか、アイリーラボが診断いたします。

    まずは「見えない損失」を可視化するところから始めましょう。

    \\ Webサイトの“選定漏れ”を最短で解消したい方へ //
    無料相談はこちら

    無料相談・資料ダウンロード

    contact・download

    Webマーケティング、Webサイト制作・運用のご相談は、
    aily-lab アイリーラボ へお気軽にお問い合わせください