製造業リスティング広告!成果を出すための実践ガイド

「専門的だから検索されない」「代理店に頼んでも成果が出なかった」…そんな製造業のWeb担当者様へ。結論から言えば、製造業のリスティング広告は、正しい戦略と手順さえ踏めば、少額予算からでも驚くほどの成果を出せます。多くの失敗は、BtoCと同じやり方や代理店への「丸投げ」が原因です。この記事では、担当者様自身が広告運用を主導し、安定的に質の高いリードを獲得するための具体的な「実践ガイド」を、フレームワークから実践まで徹底解説します。
目次
第1章:なぜ製造業にこそリスティング広告が有効なのか?
まずは、「製造業とリスティング広告の相性が良い」と言われる理由と、それによって得られる具体的なメリットについて理解を深めましょう。固定観念を捨て、その可能性を知ることが成功への第一歩です。
1-1. リスティング広告の基本と製造業との高い親和性
リスティング広告(検索連動型広告)とは、GoogleやYahoo!といった検索エンジンで、ユーザーが特定のキーワードで検索した際に、その検索結果ページに表示されるテキスト形式の広告のことです。
では、なぜこの広告が製造業と特に相性が良いのでしょうか。理由はシンプルです。購買意欲が極めて高い「顕在層」に、ニッチなキーワードで直接アプローチできるからです。
例えば、「精密測定器 メーカー」や「CNC旋盤 5軸 価格」と検索するユーザーは、具体的な導入や購入を検討している可能性が非常に高いと言えます。このような購入意欲の高い検索キーワードは「BUYクエリ」と呼ばれ、リスティング広告では最も重要なターゲットとなります。リスティング広告は、こうした「今すぐ客」を逃さず、自社のWebサイトへ的確に誘導することができるのです。
ちなみに、ユーザーの検索キーワードは、その意図によって主に4つのタイプに分類されます。
- BUYクエリ(買いたい): 購入や契約を目的とした検索。「製品名 価格」「サービス 比較」など。
- KNOWクエリ(知りたい): 情報収集を目的とした検索。「〇〇とは」「〇〇 仕組み」など。
- GOクエリ(行きたい): 特定のサイトや場所へのアクセスを目的とした検索。「企業名」「公式サイト」など。
- DOクエリ(したい): 特定の行動を目的とした検索。「資料 ダウンロード」「修理 依頼」など。
製造業のリスティング広告では、特にBUYクエリと、課題解決に繋がるDOクエリを意識したキーワード選定が成果に直結します。
また、BtoBの取引では、製品の検討から購入までの期間が数ヶ月から1年以上と長期にわたることが珍しくありません。この長い検討期間中に、関連キーワードで検索するたびに貴社の名前が表示されれば、顧客の記憶に残り、「第一想起(最初に思い浮かぶ企業)」としての地位を確立する上でも非常に有効です。
1-2. 製造業がリスティング広告で得られる3つのメリット
リスティング広告が製造業にもたらすメリットは、主に以下の3つに集約されます。
メリット①:即効性と手軽さ
SEO対策(検索エンジン最適化)でWebサイトを上位表示させるには半年から1年以上の時間が必要ですが、リスティング広告は出稿すればすぐに検索結果の上位に表示させることが可能です。また、月数万円といった少額の予算からでも始められるため、スモールスタートでテストマーケティングを行える手軽さも魅力です。
メリット②:高い費用対効果
製造業で扱う製品やサービスは、一件あたりの取引額が高額になるケースが多いため、たとえ少ないクリック数であっても、1件の受注が決めれば広告費用を大幅に上回るリターンが期待できます。広告費はクリックされた分だけ発生する「クリック課金制」なので、無駄なコストが発生しにくいのも特徴です。
メリット③:精密なターゲティング
特定のキーワードだけでなく、広告を表示する地域(都道府県や市区町村単位)、ユーザーの役職、企業の業種や規模などでターゲットを絞り込むことも可能です。これにより、自社の製品・サービスを本当に必要としている企業担当者に、的を絞ってアプローチすることができます。
第2章:【戦略編】失敗しないための目標設定と予算策定
多くの企業が陥る失敗が、戦略なきまま広告を出稿してしまうことです。ここでは、成果を出すための土台となる「目標設定」と「予算策定」の考え方を解説します。
2-1. 広告の目的を明確化する:マーケティングファネルと広告の役割

まず最初に、「リスティング広告で何を達成したいのか?」という目的を明確にしましょう。目的が曖昧なままでは、適切なキーワードも広告文も設定できません。
目的の例
- 製品に関する「問い合わせ」や「見積もり依頼」を増やす
- 技術資料や導入事例集などの「ホワイトペーパー」をダウンロードしてもらう
- 新製品やサービスの「ブランド認知」を拡大する
これらの目的は、顧客が製品を知り、購入に至るまでの心理プロセスである「マーケティングファネル」のどの段階にアプローチするかによって変わります。リスティング広告を、SEOやコンテンツマーケティングといった他の施策とどう連携させ、顧客を育成していくかという全体像を描くことが重要です。
2-2. CPA信仰からの脱却:製造業が本当に追うべきKPIとは?
Web広告の世界では、CPA(Cost Per Acquisition/Action)、つまり1件のコンバージョン(問い合わせや資料請求など)を獲得するためにかかった広告費用が重要視されがちです。
しかし、製造業においてはCPAだけを追いかけるのは危険です。なぜなら、問い合わせから実際の受注に至るまでのセールスサイクルが長く、受注率も案件によって大きく異なるからです。CPAが安くても全く受注に繋がらないリードばかりでは意味がありません。
そこで、CPAに加えて、以下のような製造業特有のKPI(重要業績評価指標)を設定し、追跡することを強く推奨します。
- MQL(Marketing Qualified Lead)単価: マーケティング活動によって創出された、有望な見込み客(例:特定の部署からの問い合わせ、具体的な課題が記載された問い合わせ)1件あたりの獲得単価。
- SQL(Sales Qualified Lead)単価: 営業部門がフォローする価値があると判断した見込み客1件あたりの獲得単価。
- 広告経由の受注率: リスティング広告経由のリードが、最終的に何%受注に至ったか。
- キーワード別の平均セールスサイクル: どのキーワードからのリードが、より短い期間で受注に繋がりやすいか。
これらのKPIを追うことで、広告の費用対効果をより正確に把握し、ビジネスの成長に本当に貢献している広告キャンペーンを見極めることができます。
アイリーラボからのワンポイント解説
BtoB、製造業の場合、コンバージョンポイントを「資料請求」や「お問い合わせ」にすることが多いです。獲得できるリードは、「今すぐ図面の見積りをください」というものから「とりあえず資料請求して検討したい」というものなど様々です。
検討のリードタイムが短いものから長いものまで多々あるため、リード獲得後の営業によるフォローもセットですし、一件あたりの単価も大小、一度取引を開始すると継続的に売上げが発生するような案件もあります。
単純にCPAだけ見るのではなく、獲得数とCPAを見つつ、その後の商談率や受注率もKPIとしてみていきましょう。
当社のクライアントでは、資料請求後の電話でのフォロー営業やその後のメルマガ配信による関係維持活動などを実施しています。
2-3. 現実的な予算の算出フレームワーク
では、具体的にどれくらいの広告予算を用意すればよいのでしょうか。闇雲に決めるのではなく、設定した目標(KPI)から逆算して算出するのが基本です。ここでは、月10万円の少額予算で始める場合の例を見てみましょう。
予算10万円からの算出フレームワーク例
- 月次予算の設定: まずは無理のない範囲で、テスト運用として月10万円の予算を設定する。
- 目標CPA(リード獲得単価)の仮設定: 1件のリード(問い合わせ)獲得にかけられる費用を仮で設定する。(例:ニッチな業界の平均クリック単価などを参考に、1件5,000円と仮定)
- 獲得見込みリード数の算出: 設定した予算と目標CPAから、獲得できるリード数を計算する。(例:100,000円 ÷ 5,000円/件 = 20件のリード)
- 受注見込み件数の予測: 自社の平均的な「受注率」を基に、最終的な受注件数を予測する。(例:受注率が5%なら、20件 × 5% = 1件の受注が見込める)
このように、少額予算からでも「月に1件の受注を獲得するために、CPA 5,000円で20件のリードを目指す」といった具体的な目標を立てることが可能です。
第3章:【実践編①】成果に直結するキーワードとキャンペーン設計
戦略が決まったら、いよいよ広告キャンペーンの具体的な設計に入ります。ここでは、成果を左右する最も重要な要素である「キーワード」と「広告文」「ランディングページ」について解説します。
3-1. 高価値キーワードを発掘する「社内マイニング」手法
リスティング広告の成功は、キーワード選定で8割決まると言っても過言ではありません。しかし、多くの担当者がキーワードツールを眺めるだけで終わってしまいがちです。本当に価値のあるキーワードは、社内に眠っています。
私たちは、このプロセスを「社内マイニング(採掘)」と呼んでいます。以下のステップで、お宝キーワードを発掘しましょう。
ステップ1:営業・技術部門へのヒアリング
顧客と最も接点のある営業担当者や技術担当者は、キーワードの宝庫です。以下の質問を投げかけてみましょう。
- 「お客様から、どのような専門用語や型番で質問されますか?」
- 「最近、どのような技術的な課題を解決しましたか?」
- 「競合の〇〇社と、よく比較される点はどこですか?」
ステップ2:カスタマーサポートのログ分析
顧客からの問い合わせ履歴(メール、電話ログなど)を分析します。「よくある質問」や「製品のトラブルに関する問い合わせ」には、顧客が実際に困っていること、つまり検索する可能性が高いキーワードのヒントが詰まっています。
ステップ3:競合の広告・LPの徹底分析
ターゲットとするキーワードで実際に検索し、表示される競合他社の広告文やランディングページを隅々まで分析します。どのような強みを訴求しているか、どのようなターゲットに呼びかけているかを分析することで、自社が狙うべきキーワードの切り口が見えてきます。
製造業で有効なキーワードの3つの型
- 「製品特徴+技術」型: (例) フッ素樹脂コーティング 耐熱 金属3Dプリンター チタン
- 「業界特有の用語」型: (例) ショットブラスト 処理 マシニングセンタ 5軸
- 「課題解決ニーズ」型: (例) 金属 錆びない 方法 工場の騒音対策
3-2. 技術者に響く広告文の作り方
キーワードが決まったら、次はそのキーワードで検索したユーザーにクリックしてもらうための広告文を作成します。ポイントは、単なる「機能」ではなく、それによって顧客が何を得られるのかという「便益(ベネフィット)」を伝えることです。
広告文 Before / After
Before(機能訴求)
- タイトル:高精度レーザー加工機|〇〇製作所
- 説明文:±0.01mmの加工精度。ステンレス、チタンに対応。短納期でお届けします。
After(便益訴求)
- タイトル:【試作最短3日】高精度レーザー加工|難形状・難削材もお任せ
- 説明文:他社で断られた複雑形状もご相談ください。開発リードタイム短縮に貢献。まずは無料見積もりから。
Afterの広告文では、「試作最短3日」「開発リードタイム短縮」といった、技術者が抱える課題を解決できるという便益を具体的に提示することで、クリック率の向上が期待できます。
3-3. 検索意図に合わせたランディングページ(LP)戦略
広告をクリックしたユーザーをがっかりさせないために、広告とランディングページ(LP)の内容を一致させることは絶対条件です。さらに一歩進んで、ユーザーの検索意図(段階)に合わせて、誘導先となるLPを戦略的に使い分けることを考えましょう。
課題認知段階のユーザー
- 検索キーワード例:「工場の自動化 方法」「金属加工 コストダウン」
- 誘導先LP: 課題解決のノウハウをまとめたホワイトペーパー(技術資料)のダウンロードページ。いきなり製品を売り込むのではなく、まずは有益な情報を提供してリードを獲得し、メールなどで関係性を構築(ナーチャリング)します。
比較検討段階のユーザー
- 検索キーワード例:「協働ロボット メーカー 比較」「〇〇(製品名) 価格」
- 誘導先LP: 製品のスペックや導入事例、価格などを具体的に紹介し、スムーズに問い合わせや見積もり依頼ができる製品・サービスページ。
このように、ユーザーの温度感に合わせたLPを用意することで、コンバージョン率を最大化することができます。
第4章:【実践編②】代理店との協業を成功させるマネジメント術
リソースやノウハウが不足している場合、広告代理店との協業は有効な選択肢です。しかし、冒頭で述べたように「丸投げ」は失敗の元。ここでは、代理店の力を最大限に引き出し、成果を出すためのマネジメント術を解説します。
4-1. 自社運用か、代理店か?メリット・デメリットと判断基準
まずは、自社の状況に合わせて最適な運用体制を選択しましょう。
運用体制 | メリット | デメリット | こんな企業におすすめ |
自社運用 | コストを抑えられる、迅速な意思決定が可能、社内にノウハウが溜まる | 専門知識が必要、担当者の負担が大きい、最新情報のキャッチアップが大変 | Webマーケティング担当者がおり、広告運用経験がある企業 |
代理店外注 | プロのノウハウを活用できる、担当者の負担軽減、客観的な視点が得られる | 手数料がかかる、意思決定に時間がかかる場合がある、自社にノウハウが溜まりにくい | 専門の担当者がいない、早く成果を出したい、客観的な分析が欲しい企業 |
ハイブリッド | 両者の良いとこ取りができる | コミュニケーションコストが増える | 自社で基本運用しつつ、戦略部分や高度な分析を専門家に任せたい企業 |
4-2. 「丸投げ」を防ぐ!代理店選定チェックリスト
良いパートナー代理店を見つけることが成功の鍵です。契約前に、以下の項目を必ずチェックしましょう。
- 製造業、特に自社の業界での広告運用実績は豊富か?
- 担当者は自社のビジネスや製品について深く理解しようとしてくれるか?
- 広告アカウントは自社名義で開設し、いつでも閲覧・共有が可能か?(ブラックボックス化を防ぐため必須)
- レポートは、単なる数値の羅列ではなく、具体的な分析や次への改善提案が含まれているか?
- 契約期間や手数料の体系は明確で、納得できるものか?
4-3. 成果を最大化する「協業のためのガイド」
代理店はあくまでパートナーです。成果を出すためには、自社も主体的に関わる必要があります。
クライアント(自社)の責任
- 専門知識の提供: 業界の動向、顧客の特性、製品の強みなどを積極的に共有する。
- 明確な目標(KPI)の設定: 代理店と共通のゴールを設定し、共有する。
- 迅速なフィードバック: 広告経由で来たリードの質(受注に繋がりそうか否か)を定期的にフィードバックする。
代理店の責任
- 施策の実行と最適化: 戦略に基づき、広告キャンペーンの設定、入札調整、改善を行う。
- 分析とレポーティング: 定期的に成果を報告し、データに基づいた改善提案を行う。
月次定例会のアジェンダ例
- 先月のKPI達成状況の確認
- 成果の良かった/悪かったキャンペーンの要因分析
- 広告経由のリードの質に関するフィードバック
- 次月の施策と目標設定
- 業界の最新動向や新機能に関する情報共有
第5章:【改善編】広告効果を最大化する高度な戦術
基本を押さえたら、さらに成果を伸ばすための応用テクニックにも挑戦してみましょう。
5-1. よくある落とし穴とその回避策
これまでの分析からも、多くの企業が陥りがちな失敗パターンが見られます。ここでは代表的な3つの落とし穴とその回避策を紹介します。
落とし穴①:キーワードのマッチタイプを「部分一致」のまま放置
- 問題点: 意図しない検索キーワードで広告が表示され、無駄なクリックが増加し、予算を浪費してしまう。
- 回避策: 定期的に「検索語句レポート」を確認し、無関係な検索語句を「除外キーワード」に設定する。成果の出ているキーワードは「フレーズ一致」や「完全一致」に変更し、配信の精度を高める。
落とし穴②:スマートフォンユーザーへの配慮不足
- 問題点: BtoBでも、情報収集の初期段階ではスマートフォンが使われることが多い。スマホでLPが見づらいと、ユーザーはすぐに離脱してしまう。
- 回避策: LPがスマートフォン表示に最適化されているか(レスポンシブデザイン)を確認する。電話番号のタップで発信できるようにするなどの工夫も有効。
落とし穴③:広告文のABテストを行わない
- 問題点: 1つの広告文だけで運用していると、それが最適なのか判断できず、機会損失に繋がる。
- 回避策: 訴求の切り口を変えた広告文を複数パターン(最低2〜3つ)用意し、一定期間配信してどちらのクリック率やコンバージョン率が高いかをテストする。
5-2. さらなる成果を目指す高度なテクニック
- 動的検索広告(DSA): Webサイトの内容をGoogleが自動で読み取り、関連する検索語句に対して最適な広告見出しを生成・表示してくれる機能。製品数が多く、型番での検索が多い場合に特に有効。
- 検索広告向けリマーケティングリスト(RLSA): 一度自社のWebサイトを訪れたことがあるユーザーが、再度検索を行った際に、入札単価を強化したり、特別な広告文を表示したりする手法。確度の高いユーザーに再アプローチできる。
- AIと自動化ツールの活用: 近年では、Google広告の「自動入札戦略」など、AIが最適な入札単価を自動で調整してくれる機能が進化しています。データが十分に蓄積された段階で活用を検討する価値は高いでしょう。
第6章:製造業のリスティング広告成功事例
最後に、理論だけでなく、実際の成功事例を見ていきましょう。
【少額予算で成功】大型マシニング加工業の事例
大型マシニング加工を手掛ける専門企業様の成功事例です。この企業様は、これまで自然検索(SEO)経由である程度の問い合わせを獲得していましたが、事業の核となる重要キーワードでは競合が多く、SEOでの上位表示が難しいという課題を抱えていました。
項目 | 内容 |
戦略 | 成果が出やすいキーワードを軸に、自社の強みを活かせる市場を狙う広告戦略。 |
施策 | まずは3ヶ月のお試しプランで、アクセス解析から判明した「マシニング加工」を中心としたキーワード群(自然検索では競合が多すぎる、または範囲が広すぎて狙いにくいもの)に広告を出稿。 |
広告費用 | 月額10万円 |
成果 | 問い合わせ数:7件/月(CPA:約15,000円) これまで接点のなかった業界からの新たな引き合いも獲得。 |
この結果に対し、お客様からは「1件あたり15,000円で問い合わせが獲得できるのは、展示会に出展するよりもはるかに費用対効果が高いです。例えば、30万円かけて展示会に出ても案件は1〜3件程度。それを考えると、この結果には非常に満足しています」とのお声をいただいています。
成功のポイント
この事例の成功には、加工業特有の顧客行動が大きく関わっています。
- 顧客の緊急性: 図面がすでに完成しており、「今すぐ加工先を探している」という緊急性の高い顧客が、検索エンジンで依頼先を探しています。
- 広告の視認性: リスティング広告は検索結果の最上部に表示されるため、急いでいる顧客の目に留まりやすく、問い合わせに繋がる確率が格段に上がります。
- 受注に近いキーワード: 「マシニング加工」のような受注に直結するキーワードで広告を出すことで、費用対効果良く質の高い見込み客を獲得できました。
この事例は、特定の製品を持たない「加工業」でも、顧客の検索意図を的確に捉えることで、リスティング広告が非常に有効な集客手段となることを示しています。
まとめ
本記事では、製造業のWeb担当者様がリスティング広告で成果を出すための戦略から実践までを網羅的に解説しました。
重要なのは、「代理店に丸投げしない」「製造業の特性を理解する」「データに基づいて改善を続ける」という3つの原則です。
最後に、この記事の内容を凝縮した「アクションチェックリスト」を用意しました。ぜひ、明日からの広告運用にお役立てください。
製造業リスティング広告 アクションチェックリスト
- 広告の目的(問い合わせ、資料DL、認知向上)は明確か?
- CPAだけでなく、MQL単価や受注率といったKPIを設定しているか?
- 営業・技術部門にヒアリングを行い、お宝キーワードを発掘したか?
- 広告文は「機能」ではなく「便益(ベネフィット)」を伝えられているか?
- ユーザーの段階に合わせて、LP(問い合わせ/資料DL)を使い分けているか?
- 代理店に依頼する場合、選定チェックリストの項目をクリアしているか?
- 定期的に検索語句レポートを確認し、無駄なクリックを防いでいるか?
リスティング広告は、正しく使えば、貴社のビジネスを大きく成長させる強力な武器となります。この記事が、その第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
▼自社のケースで具体的なアドバイスが欲しい方へ▼
「何から手をつければ良いか分からない」「一度、専門家の意見を聞いてみたい」
そんな担当者様のために、無料のオンライン相談会を実施しております。無理な営業は一切いたしませんので、お気軽にお申し込みください。
無料相談・資料ダウンロード
contact・download
Webマーケティング、Webサイト制作・運用のご相談は、
aily-lab アイリーラボ へお気軽にお問い合わせください